[速度]または[タイムリマップ]を設定すると、それぞれを設定する場合に表示されるメニュー項目にチェックが付きます。
クリップの再生速度を変更すると、アンシラリーデータは削除されます。
クリップの再生速度を変えることができます。
[速度]ダイアログが表示されます。
メニューバーの[クリップ]をクリックし、[時間エフェクト]→[速度]をクリックします。
クリップ全体の速度変更:[Alt] + [E]
速度変更したクリップには橙色のラインが表示されます。
別のトラックに配置されている複数のクリップを選んで、速度を一度に変更することができます。クリップの組み合わせによって、速度変更の設定ができない場合は、メッセージが表示されます。
[速度]
|
[再生方向]
クリップの再生方向を選びます。 [Rate]
元の速度を100%として、対する比率を入力します。 速度はIn点を基準にして変更されるため、[タイムライン上での長さを変更する]のチェックをはずした場合は、素材クリップのOut点側のマージンによって入力できるRateの上限が変わります。Out点側にマージンがない場合は100%より大きいRateは入力できません。 |
[タイムライン上での長さを変更する]
|
チェックを入れると、クリップの速度([Rate]の値)に応じてタイムライン上のクリップのデュレーションが変わります。[デュレーション]にクリップのデュレーションを入力して速度を変更することができます。チェックをはずすと、タイムライン上のクリップのデュレーションを変更せずに速度を変更できます。 |
[補間設定]
|
[補間設定]ダイアログが表示されます。 |
クリップの任意の部分の速度を変化させることができます。
クリップの特定のフレームをタイムラインの別の時点に再配置します。残りのフレームが自動的に補間され、結果的にそのフレームの前後の速度が変更されます。クリップのIn点、Out点のフレーム、全体の長さは変わりません。
[タイムリマップ]ダイアログが表示されます。
メニューバーの[クリップ]をクリックし、[時間エフェクト]→[タイムリマップ]をクリックします。
部分的な速度変更:[Shift] + [Alt] + [E]
キー設定領域にキーが追加されます。
[タイムリマップ]ダイアログを右クリックし、[キー追加]をクリックすると、キーをタイムラインカーソルの位置に追加することができます。
[タイムリマップ]ダイアログを右クリックし、[キー削除]をクリックすると、タイムラインカーソルの位置のキーを削除することができます。
クリップのフレームも左右にドラッグできます。
タイムラインカーソルをクリップ先頭のフレームへ移動:[Home]
タイムラインカーソルをクリップ末尾のフレームへ移動:[End]
タイムラインカーソルを前のフレームに移動:[←]
タイムラインカーソルを次のフレームに移動:[→]
キー/フレームを1フレーム前に移動:[,](キー設定領域またはクリップにフォーカスし、キーまたはフレームにタイムラインカーソルを合わせた場合に有効です。)
キー/フレームを1フレーム後ろに移動:[.](キー設定領域またはクリップにフォーカスし、キーまたはフレームにタイムラインカーソルを合わせた場合に有効です。)
キー設定領域にフォーカス:[↑]
クリップにフォーカス:[↓]
レコーダーに映像が表示されます。
[タイムリマップ]ダイアログを右クリックし、[情報の表示]をクリックしてチェックをはずすと、クリップの先頭と末尾に表示されているサムネイルとタイムコードを非表示に切り替えることができます。
[タイムリマップ]ダイアログを右クリックし、[タイムライン時間を表示]をクリックしてチェックをはずすと、クリップの先頭フレームを「00:00:00;00」に変更することができます。
[タイムリマップ]ダイアログを右クリックし、[オリジナルのソース時間を表示]をクリックしてチェックをはずすと、クリップのIn点を「00:00:00;00」としたタイムコードが表示されます。
キーを追加していないクリップでも、先頭と末尾に1つずつキーが設定されています。
タイムリマップの初期設定では、設定されたキー以降は滑らかに速度変化されます。一定の再生速度を維持したい範囲がある場合は、その範囲にキーを設定してIn側のキーを右クリックし、[直線的な変化]をクリックします。キーの形がひし形から四角形に変わります。
直線的な変化を設定したキーを右クリックし、[速度設定]をクリックすると、再生速度を入力するダイアログが表示されます。
(1)
|
キーフレーム編集ボタン
|
:タイムラインカーソルの位置にキーを追加します。 [Insert]、[V]
|
:タイムラインカーソルの位置のキーを削除します。 [Delete]
|
||
:タイムラインカーソルを前のキーに移動します。 [Page up]、[A]、[Ctrl] + [←]
|
||
:タイムラインカーソルを次のキーに移動します。 [Page down]、[S]、[Ctrl] + [→]
|
||
/:タイムラインカーソルの位置からクリップの最後までを再生します。再生中にクリックした場合、一時停止します。 |
||
/:クリップを繰り返して再生します。再生中にクリックした場合、一時停止します。 |
||
(2)
|
[初期化]
|
[初期化]をクリックして[はい]をクリックすると、追加したキーをすべて削除し、元の状態に戻します。 |
(3)
|
タイムコード(タイムライン)
|
タイムラインカーソルの位置にあるキーをタイムラインのタイムコードのどの位置に配置するか、数値入力で指定できます。キーにタイムラインカーソルを合わせると、タイムコードが表示されます。 |
(4)
|
タイムコード(クリップ)
|
タイムラインカーソルの位置にあるキーをクリップのタイムコードのどの位置に配置するか、数値入力で指定できます。 |
(5)
|
キー設定領域
|
キーを設定するスペースです。速度が変更されていない部分には、緑色のラインが表示されます。 |
(6)
|
時差表示領域
|
キーを追加した場合に、生じる時差を線でつないで表示するスペースです。 |
(7)
|
クリップ
|
キーがクリップのどの位置のフレームと一致するのかをキーと結ばれた線で示します。 |
(8)
|
[補間設定]
|
[補間設定]ダイアログが表示されます。 |
(9)
|
[Full Range]
|
クリップのマージン部分もすべて表示します。タイムリマップ設定後にトリミングやカットなどを行った場合にチェックを入れると、カットされた部分のキーも表示することができます。 |
(10)
|
[Enable]
|
タイムリマップの設定の有効/無効を切り替えます。チェックをはずすと、設定を無効にできます。 |
クリップのIn点またはOut点を静止させて再生します。クリップの長さ分静止させるだけでなく、任意のフレームより前半または後半を静止させることもできます。
フリーズフレームを設定できるのは、タイムライン上にあるビデオクリップです。
フリーズフレームを設定したクリップをタイムラインからビンへ追加すると、フリーズフレームの設定は削除されます。
タイムリマップでクリップの任意の範囲をコマ止めすることもできます。キーを追加してコマ止めする範囲を決め、クリップ側の2つのキーフレームを静止させる位置に移動させます。
メニューバーの[クリップ]をクリックし、[時間エフェクト]→[フリーズフレーム]→[設定]をクリックします。
フリーズフレームが有効に設定されたクリップの場合、メニューの[設定]の項目にチェックがつきます。
In点を選ぶとIn点のフレームが、Out点を選ぶとOut点のフレームがクリップの長さ分、コマ止め再生されます。
フリーズフレームを有効に設定したクリップをトリミングすると、固定位置によって次のように動作が変わります。
In点を固定したクリップのIn点側をトリミングすると、表示されるフレームもトリミングに合わせて移動します。Out点側をトリミングした場合は影響ありません。
Out点を固定したクリップのOut点側をトリミングすると、表示されるフレームもトリミングに合わせて移動します。In点側をトリミングした場合は影響ありません。
選んだクリップがタイムラインカーソル位置でカットされ、カーソル後またはカーソル前のクリップにフリーズフレームが設定されます。カーソル後に設定した場合は固定位置がIn点に、カーソル前に設定した場合は固定位置がOut点になります。
メニューバーの[クリップ]をクリックし、[時間エフェクト]→[フリーズフレーム]→[カーソル前]または[カーソル後]をクリックします。
クリップ間トランジションにタイムラインカーソルがある場合はフリーズフレームを設定できません。
スローモーションを設定したときのちらつきなどを軽減する処理オプションを設定できます。
複数のクリップを選んで一括で設定できます。
[補間設定]ダイアログが表示されます。
クリップを右クリックし、[時間エフェクト]→[補間設定]をクリックします。
[処理オプション]
|
スローモーション時のちらつきの対処を設定できます。速度を落とした場合に走査線の関係で映像がちらついたりする場合は、[速度が100%未満時にインターレースを解除]を選びます。 |
[最近傍法で補間する]
|
チェックを入れると、同じフレームを連続させることでクリップの長さを補います。 |