DirectShowベースのWebカメラからキャプチャして取り込む方法やアナログ素材をキャプチャする方法について説明します。
|
---|
|
1) メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、[入力デバイスの選択]をクリックする
[入力デバイスの選択]ダイアログが表示され、システム設定で登録したデバイスプリセットの一覧が表示されます。
2) デバイスプリセットを選び、[OK]をクリックする
メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、入力プリセットをクリックしてデバイスプリセットを呼び出します。
あらかじめ、デバイスプリセットを入力プリセットとして割り当てておく必要があります。
プレーヤーの入力プリセットの操作ボタンをクリックしてデバイスプリセットを呼び出します。
あらかじめ、入力プリセットを操作ボタンとしてプレーヤーに表示しておく必要があります。
入力プリセット1に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F2]
入力プリセット2に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F3]
入力プリセット3に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F4]
3) 必要に応じてリールネームを設定する
リールネームを設定する場合は、[ユーザービットをリールネームとして使用する]のチェックをはずして、リールネームを入力します。リストから過去に入力したリールネームを選ぶこともできます。
4) [OK]をクリックする
プレーヤーの操作ボタンでカメラを操作できるようになります。
プレーヤーの[Cur]のタイムコードをクリックすると、[TCジャンプ]ダイアログが表示されます。[移動先]にタイムコードを入力して[ジャンプ]をクリックすると、指定のタイムコードのフレームを表示することができます。
|
---|
|
5) キャプチャする素材を再生し、In点、Out点を設定する
キャプチャする範囲の指定方法は他にもあります。
ビデオ部分のみキャプチャする場合、プレーヤーの[In点の設定]のリストボタンをクリックし、[ビデオのIn点の設定]をクリックしてIn点を設定します。Out点は、プレーヤーの[Out点の設定]のリストボタンをクリックし、[ビデオのOut点の設定]をクリックします。
オーディオ部分のみキャプチャする場合、プレーヤーの[In点の設定]のリストボタンをクリックし、[オーディオのIn点の設定]をクリックしてIn点を設定します。Out点は、プレーヤーの[Out点の設定]のリストボタンをクリックし、[オーディオのOut点の設定]をクリックします。
6) プレーヤーの[キャプチャ]をクリックする
キャプチャを開始します。[キャプチャ]ダイアログが表示され、Out点でキャプチャが自動的に終了します。
キャプチャを途中でやめるときは、[停止]をクリックします。
ビンにクリップが登録されます。
キーボードの[F9]を押します。
プレーヤーの[キャプチャ]のリストボタンをクリックし、[ビデオとオーディオ]をクリックします。
プレーヤーの[キャプチャ]のリストボタンをクリックし、[ビデオのみ]または[オーディオのみ]を選んだ場合、ビデオ部分またはオーディオ部分のみをキャプチャします。
メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、[キャプチャ]をクリックします。
メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、[ビデオのみキャプチャ]または[オーディオのみキャプチャ]をクリックします。
キャプチャ時にファイルを自動的に分割できます。
キャプチャ中、素材クリップにコメント付きマーカーを付けることができます。
バッチキャプチャ機能は、タイムコードが取得できる機種のみに対応しています。機種によっては、タイムコードに対応していないものがあります。
テープを入れ替える場合など、リールネームを途中で変更したいときは、メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、[リールネームの設定]をクリックします。
EDIUS Workgroupでは、AVI形式またはMXF形式の素材をキャプチャ中、同じネットワーク上にある他のEDIUSクライアントで、キャプチャ済みのデータを読み込んで時差編集ができます。
|
---|
|
手順 5) ~ 6) でキャプチャする範囲(In-Out点間)の指定方法は、下記の6種類あります。
プレーヤーの[In]、[Out]、[Dur]のタイムコードのうち、キャプチャ時に優先するタイムコードに下線が付きます。
In点、Out点を指定せずに、[キャプチャ]をクリックした時点でキャプチャを開始、[停止]をクリックした時点で終了します。
プレーヤーのタイムコード表示:
In点、Out点を指定します。
プレーヤーのタイムコード表示:
In点を指定後、プレーヤー の[Dur]のタイムコードをクリックしてデュレーションを入力し、キーボードの[Enter]を押します。
* タイムコードが連続していないフリーラン記録のテープからキャプチャするときなどに使用します。
プレーヤーのタイムコード表示:
In点のみを指定し、[停止]をクリックした時点で終了します。
プレーヤーのタイムコード表示:
Out点のみを指定し、キャプチャ開始位置まで巻き戻してから[キャプチャ]をクリックします。
プレーヤーのタイムコード表示:
In点、Out点を指定せずに、プレーヤーの[Dur]のタイムコードをクリックしてデュレーションを入力し、キーボードの[Enter]を押します。[キャプチャ]をクリックしてキャプチャを開始します。
* 回線収録を指定時間キャプチャをするときなどに使用します。
プレーヤーのタイムコード表示:
In/OutキャプチャまたはIn/Durキャプチャの場合、プレーヤーの[Out]または[Dur]の文字をクリックして、優先するタイムコードをデュレーションまたはOut点に変更することができます。
[Dur]のタイムコードを右クリックし、[クリア]をクリックすると、設定したタイムコードをすべて削除できます。
L側とR側が別々に記録されている立体視素材を、バッチキャプチャ機能を使用してキャプチャします。
立体視素材をキャプチャするには、あらかじめ、対応するデバイスプリセットを登録しておきます。デバイスプリセットの[入力ハードウェア/フォーマット設定]画面で、[ステレオスコピック]のリストから[L/R個別]を選んでおきます。
1) “素材をまとめて取り込む【バッチキャプチャ】” の手順 1) ~ 10) の操作を行う
2) R側の素材のキャプチャ方法を設定する
3) [OK]をクリックする
L側の素材、R側の素材の順番にキャプチャが開始され、[バッチキャプチャ]ダイアログの[ステータス]に進行状況が表示されます。キャプチャが終了すると、ビンに立体視化されたクリップが登録されます。
立体視素材のオーディオ部分のみをバッチキャプチャした場合、WAVファイルが作成されます。
[R素材のキャプチャ方法] |
R側の素材を、L側の素材と同じテープからキャプチャするか、別のテープからキャプチャするかを選びます。同じテープからキャプチャする場合、[IN点のオフセット]にタイムコードを入力します。 |
[ファイル名] |
キャプチャ後に作成されるL側とR側のファイルの名前に付加する接尾語を設定します。 |
Bay、A/Dコンバータを通して、ビデオテープなどに保存したアナログ素材を取り込むことができます。また、DirectShowベースのWebカメラやマイクなどのデバイスから素材を取り込むことができます。
|
---|
|
1) 外部入力機器で、キャプチャする部分を頭出ししておく
Webカメラやマイクなどのデバイスからキャプチャする場合は、この操作は必要ありません。
2) メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、[入力デバイスの選択]をクリックする
[入力デバイスの選択]ダイアログが表示され、システム設定で登録したデバイスプリセットの一覧が表示されます。
3) デバイスプリセットを選び、[OK]をクリックする
メニューバーの[キャプチャ]をクリックし、入力プリセットをクリックしてデバイスプリセットを呼び出します。
あらかじめ、デバイスプリセットを入力プリセットとして割り当てておく必要があります。
プレーヤーの入力プリセットの操作ボタンをクリックしてデバイスプリセットを呼び出します。
あらかじめ、入力プリセットを操作ボタンとしてプレーヤーに表示しておく必要があります。
入力プリセット1に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F2]
入力プリセット2に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F3]
入力プリセット3に割り当てたデバイスプリセットの呼び出し: [F4]
4) 必要に応じてリールネームを設定する
リールネームを設定する場合は、[ユーザービットをリールネームとして使用する]のチェックをはずして、リールネームを入力します。リストから過去に入力したリールネームを選ぶこともできます。
5) [OK]をクリックする
6) プレーヤーの[キャプチャ]をクリックする
キャプチャを開始します。
Webカメラやマイクなどのデバイスからキャプチャしている場合は、手順 8) に進んでください。
キーボードの[F9]を押します。
7) 外部入力機器を再生する
8) 必要な部分をキャプチャし終わったら、[キャプチャ]ダイアログの[停止]をクリックする
キャプチャを停止すると、キャプチャしたクリップがビンに登録されます。
9) 外部入力機器の再生を停止する
|
---|
|