ファイルベースで映像や音声が記録されている外部機器(CD/DVDやAVCHDカメラ、SDメモリーカードなどのリムーバブルメディア、XDCAM EXデバイスなど)に保存されているファイルをEDIUSに取り込む場合は、ソースブラウザーから行います。
ソースブラウザーから取り込んだ素材は、PCのハードディスクに転送されると同時に、ビンのカレントフォルダーに登録されます。
[システム設定]の[アプリケーション]→[ソースブラウザー]で、ファイルを取り込むときの転送先を設定できます。
CD/DVD/AVCHDカメラ/リムーバブルメディア/XDCAM EX/GF/Infinity/P2/XDCAM/XFの各デバイスから、ソースブラウザーで簡単に素材ファイルを取り込むことができます。デバイスやドライブをPCに接続し、メディアを挿入するだけで、すぐにファイルの確認やバックグラウンド転送ができます。
FTPサーバー経由でXDCAM素材やK2素材を取り込む場合、あらかじめ、システム設定でFTPサーバー接続設定などをしておくと、ソースブラウザーから簡単に素材を取り込むことができます。
PCのハードディスクにコピーしたK2素材を、ソースブラウザーを使用して、MXFファイルに変換することができます。
各素材をフォルダー構造を保持したままハードディスクにコピーしている場合、あらかじめ、システム設定でフォルダーの参照先を設定しておくと、ソースブラウザーから簡単に素材を取り込むことができます。
CD/DVDディスクの映像や音声を取り込むことができます。取り込み時の設定は、[システム設定]の[インポーター/エクスポーター]→[Audio CD/DVD]で確認・変更できます。
取り込めるファイル形式は次のとおりです。
Audio CD:WAVファイル
DVD-Video:MPEG-2ファイル
DVD-VR:MPEG-2ファイル
DVD-RWとDVD-RAMのDVD-VR形式に対応しています。
コピープロテクトのかかったディスクからは取り込めません。
ここでは、Audio CDを取り込む場合の手順について説明します。DVD-Video、DVD-VRを取り込む手順も同様です。
Audio CDを取り込む
ディスク内の情報がクリップビューに表示されます。挿入するディスクによって表示内容が異なります。
Audio CDの場合は、トラックを選んでダブルクリックするか、トラックを選んで右クリックし、[再生]をクリックすると、曲を再生することができます。
CD Extraをセットした場合、オーディオトラックのみが表示されます。
複数のトラックを選ぶこともできます。
バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。転送の進行状況を確認することができます。
取り込みが完了すると、ビンにクリップが登録されます。
取り込むトラックを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
ドライブからの読み込み速度を調節する場合は、トラックを選んで右クリックして速度を選びます。(ドライブがサポートしている範囲のみ)キャプチャ時にノイズが発生するときは、速度を落とすと改善される場合があります。
AVCHDカメラやSDメモリーカード、メモリースティック、BDなどのリムーバブルメディアから素材を取り込むことができます。素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
AVCHDカメラやリムーバブルメディアをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。接続方法については、お使いの機器の取扱説明書を参照してください。
デバイス内のファイルを、フォルダー構造を保持したままPCのハードディスクにコピーしている場合も、同様に取り込むことができます。
対応フォーマットは、AVCHD、BD、SD-Video、Memory Stick Video、DCF(デジタルカメラのファイルフォーマットで保存された静止画)です。BDは、BDMVフォーマットにのみ対応しています。
コピープロテクトのかかったディスクからは取り込めません。
PCと接続されているドライブが認識され、フォルダビューのツリーに表示されます。
メディア内の情報がクリップビューに表示されます。
接続している機器によっては、ドライブの下の階層で種類別にフォルダーが分かれている場合があります。
AVCHDカメラやリムーバブルメディア内のファイルを、PCのハードディスクにコピーしている場合は、[リムーバブルメディア]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックして参照先を指定してください。
ソースブラウザーのツリー表示から参照先を追加した場合のみ、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして、ツリー表示から参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
メディア内の情報を更新する場合は、[リムーバブルメディア]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップとしてビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むファイルを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
SxSメモリーカードから素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
XDCAM EXデバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。
SxSメモリーカード内のファイルを、フォルダー構造を保持したままPCのハードディスクにコピーしている場合も、同様に取り込むことができます。
XDCAM EX 3D形式の素材を取り込むこともできます。
複数のSxSメモリーカードをまたいで記録されている素材は、素材すべてをPCに接続するか、SxSメモリーカードの内容をコピーしたフォルダをソースブラウザーで読み込み、先頭のSxSメモリーカードからビンに登録すると、ビン上で各クリップが連結されシーケンスクリップとして登録されます。
SxSメモリーカード内の情報がクリップビューに表示されます。
SxSメモリーカード内のファイルを、PCのハードディスクにコピーしている場合は、[XDCAM EX]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックして参照先を指定してください。
ソースブラウザーのツリー表示から参照先を追加した場合のみ、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして、ツリー表示から参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
デバイスの情報を更新する場合は、[XDCAM EX]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むクリップを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
Takeクリップはシーケンスクリップとして、ビンのカレントフォルダーに登録されます。
GFデバイス内の素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
GFデバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。
PCのハードディスクにコピーしたGF素材も同様に取り込むことができます。素材は、デバイス内のフォルダー構造を保持したままコピーしてください。
あらかじめ、GFデバイスに付属のドライバー類をインストールしておいてください。
GF素材がクリップビューに表示されます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、一時的に参照先フォルダーを追加できます。[GF]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックします。
ソースブラウザーで一時的に参照先を追加した場合は、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
参照先の情報を更新する場合は、[GF]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップまたはプレイリストがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むクリップまたはプレイリストを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
プレイリストはシーケンスクリップとして、ビンのカレントフォルダーに登録されます。
GFデバイス内のファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。
Infinityデバイス内の素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
InfinityデバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。
PCのハードディスクにコピーしたInfinity素材も同様に取り込むことができます。素材は、デバイス内のフォルダー構造を保持したままコピーしてください。
あらかじめ、Infinityデバイスに付属のドライバー類をインストールしておいてください。
Infinity素材がクリップビューに表示されます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、一時的に参照先フォルダーを追加できます。[Infinity]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックします。
ソースブラウザーで一時的に参照先を追加した場合は、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
参照先の情報を更新する場合は、[Infinity]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップまたはプレイリストがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むクリップまたはプレイリストを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
JPEG2000形式のクリップを取り込むときにデコードするレイヤーやダウンサンプルの設定ができます。
プレイリストはシーケンスクリップとして、ビンのカレントフォルダーに登録されます。
Infinityデバイス内のファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。
FTP経由でK2 MediaサーバーにあるGXFファイルをダウンロードし、MXFファイルに変換して取り込み、ビンに登録します。
あらかじめ、FTPサーバーへの接続やK2 Mediaサーバーに接続するときに許可する項目について設定しておいてください。
サーバー上の情報がクリップビューに表示されます。
サーバーの情報を更新する場合は、接続先を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでハードディスクへのデータ転送・変換が開始されます。
クリップの転送・変換中は、ビンのクリップのアイコンに[H]の文字が表示されます。
クリップは転送・変換中でもEDIUSで編集することができます。
K2ブラウザー設定で、[クリップの名前変更と削除を許可する]にチェックを入れている場合は、ソースブラウザーのクリップビューで次の操作ができます。
クリップ名をクリックし、クリップ名を変更できます。
クリップを右クリックし、[登録の解除]をクリックしてクリップを削除できます。
クリップビューでクリップを右クリックし、[登録の解除]をクリックしてクリップを削除すると、サーバー上のファイルも削除されます。
PCのハードディスクにコピーしたK2素材を、MXFファイルに変換してビンに登録することができます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、[K2(FTP)]を右クリックし、[ファイル変換]をクリックします。
複数のGXFファイルを選択することもできます。
クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでMXFファイルへの変換が開始されます。
クリップは変換中でもEDIUSで編集することができます。
P2素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
P2デバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。
PCのハードディスクにコピーしたP2素材も同様に取り込むことができます。素材は、デバイス内のフォルダー構造を保持したままコピーしてください。
3D P2形式の素材を取り込むこともできます。2枚のP2カードをスロットに挿入してください。
あらかじめ、P2デバイスに付属のドライバー類をインストールしておいてください。
P2素材がクリップビューに表示されます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、一時的に参照先フォルダーを追加できます。[P2]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックします。
ソースブラウザーで一時的に参照先を追加した場合は、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
参照先の情報を更新する場合は、[P2]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップをビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むクリップを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
ビンに登録されるクリップ名は、P2クリップにユーザークリップ名が設定されている場合は「ユーザークリップ名」、設定されていない場合は「クリップ名」となります。
EDIUSでの編集時は、P2クリップはAVIクリップと同じように使用できます。ハードディスクからの編集の場合は、リアルタイムのパフォーマンスは同じ形式のAVIファイルと同等になります。P2ドライブから直接編集する場合は、DVのときで2ストリームリアルタイム、DVCPRO50のときで1ストリームリアルタイムになります。(上記パフォーマンスは当社で測定したものです。CPUのパフォーマンスは、ご使用のシステムにより異なります。)
P2デバイス内のファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。
XDCAM素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
XDCAMデバイスから素材を取り込む場合は、デバイスをPCにIEEE1394経由で接続し、電源が入っていることを確認します。
PCのハードディスクにコピーしたXDCAM素材や、USBメモリーに記録されているプロキシクリップも、同様に取り込むことができます。素材をPCのハードディスクにコピーする際は、デバイス内のフォルダー構造を保持したままコピーしてください。
取り込み時の設定は、[システム設定]の[インポーター/エクスポーター]→[XDCAM]→[ブラウザー]で確認・変更できます。
IEEE1394接続方法についてはXDCAM同梱のマニュアルを参照してください。
SAMモードに対応しています。
あらかじめ、XDCAMデバイスに付属のドライバー類をインストールしておいてください。
XDCAM素材がクリップビューに表示されます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、一時的に参照先フォルダーを追加できます。[XDCAM]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックします。
ソースブラウザーで一時的に参照先を追加した場合は、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
参照先の情報を更新する場合は、[XDCAM]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。クリップのサムネイル表示に時間がかかる場合、キーボードの[Esc]を押して、一覧の更新を中止できます。
クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
クリップは転送中でもEDIUSで編集することができます。
取り込むクリップを右クリックし、[ビンへ登録と転送]→クリップ種別をクリックします。
XDCAMデバイス内のファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。XDCAMクリップの部分転送を行うときにハイレゾデータの保存場所と接続されていない場合は、メッセージが表示されます。ディスクの挿入を行い、[OK]をクリックします。
FTP経由でXDCAM素材を取り込み、ビンに登録します。
取り込み時の設定は、[システム設定]の[インポーター/エクスポーター]→[XDCAM]→[ブラウザー]で確認・変更できます。
あらかじめ、FTPサーバーへの接続について設定しておいてください。
サーバー上の情報がクリップビューに表示されます。
サーバーの情報を更新する場合は、接続先を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
クリップは転送中でもEDIUSで編集することができます。
取り込むクリップを右クリックし、[ビンへ登録と転送]→クリップ種別をクリックします。
サーバー上のXDCAMファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。XDCAMクリップの部分転送を行うときにハイレゾデータの保存場所と接続されていない場合は、メッセージが表示されます。FTP接続設定を行い、[OK]をクリックします。
FTPサーバー上のXDCAMクリップやXDCAMデバイス内のクリップを、ビンへ登録せずに直接タイムラインへ配置すると、同時にPCのハードディスクへデータの転送が開始されます。このとき転送されるデータ(プロキシ/ハイレゾ)は、[システム設定]の[インポーター/エクスポーター]→[XDCAM]→[ブラウザー]の[ダウンロード設定]で確認・変更できます。
XDCAM素材をタイムラインへ配置と同時にダウンロードできるのは、ソースブラウザー上のボタン操作、またはクリップの右クリックメニューの操作のみです。
また、クリップのタイムラインへのドラッグ&ドロップ操作で配置した場合は、PCのハードディスクに転送されずに、XDCAMデバイスのプロキシを直接参照します。
取り込むクリップを右クリックし、[タイムラインへ貼り付け]→項目をクリックします。
XF素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
XFデバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。
PCのハードディスクにコピーしたXF素材も同様に取り込むことができます。素材は、デバイス内のフォルダー構造を保持したままコピーしてください。
あらかじめ、XFデバイスに付属のドライバー類をインストールしておいてください。
XF素材がクリップビューに表示されます。
ソースブラウザーのフォルダービューで、一時的に参照先フォルダーを追加できます。[XF]を右クリックし、[フォルダーを開く]をクリックします。
ソースブラウザーで一時的に参照先を追加した場合は、フォルダーを右クリックし、[フォルダーの削除]をクリックして、ツリー表示から参照先を削除できます。実際のフォルダーは削除されません。
参照先の情報を更新する場合は、[XF]を右クリックし、[最新の状態に更新]をクリックします。
クリップまたはプレイリストがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
取り込むクリップまたはプレイリストを右クリックし、[ビンへ登録と転送]をクリックします。
複数のメディアをまたいで記録されているクリップは、シーケンスクリップとしてビンのカレントフォルダーに登録されます。
XFデバイス内のファイルにIn点、Out点を設定し、必要部分のみをハードディスクに転送する「部分転送」ができます。
ファイルベースで記録されている立体視素材をPCに転送すると同時にビンに登録します。
3D P2形式の素材を取り込む場合
立体視素材がクリップビューに表示されます。立体視素材は「S」のアイコンが付いています。
立体視クリップがビンに登録されると同時に、バックグラウンドでPCへのデータ転送が開始されます。
[立体視]と表示されていないドライブから素材を取り込んだ場合は、L側またはR側の素材が個別に取り込まれます。
ファイルの転送などのバックグラウンドで実行される処理(バックグラウンドジョブ)の進行状況を確認したり、処理を一時停止/再開したりする方法について説明します。
バックグラウンドジョブの進行状況は、タイムラインウィンドウのステータスバーやクリップの表示で確認することができます。
バックグラウンドジョブの現在の状態を示すアイコンとジョブの個数が表示されます。
バックグラウンドジョブが実行中のときに表示されます。シーク情報の作成やオーディオウェーブフォーム作成などEDIUSが自動的に行うジョブの実行中もアイコンが表示されます。
バックグラウンドジョブがないとき/バックグラウンドジョブを中止したときに表示されます。
バックグラウンドジョブを一時停止しているときに表示されます。
バックグラウンドジョブ実行中を示すアイコンが表示され、進行状況がプログレスバーとパーセントで表示されます。
ビンに登録したクリップをプロジェクトフォルダーに転送中
[バックグラウンドジョブ]ダイアログでは、転送状況の詳細の確認や、バックグラウンドジョブの一時停止や削除などの操作ができます。
[バックグラウンドジョブ]ダイアログが表示されます。
メニューバーの[表示]をクリックし、[バックグラウンドジョブ]をクリックします。
実行が完了していないバックグラウンドジョブが存在する状態で、シーケンスのインポートやコンソリデート、プロジェクトファイルを閉じるなどの操作を行った場合、バックグラウンドジョブに対する処理を確認するメッセージが表示されます。
[完了していないジョブの情報を表示]をクリックすると、[バックグラウンドジョブ]ダイアログが表示されます。[完了していないジョブを破棄して閉じる]をクリックすると、すべてのジョブが削除されます。
Audio CD/DVDからデータを転送する場合、バックグラウンドジョブの実行を中止すると、中止と同時にジョブ一覧からジョブが削除されます。
ジョブ一覧
|
実行中/実行待ちのジョブが一覧で表示されます。 ジョブの実行を中止する場合は、ジョブを選んで右クリックし、[中止]または[すべて中止]をクリックします。 ジョブを削除する場合は、ジョブを選んで右クリックし、[削除]をクリックします。 ジョブの実行を一時停止したり、再開する場合は、ジョブを選んで右クリックし、[一時停止]または[再実行]をクリックします。 |
[再生中はバックグラウンドジョブの処理を一時停止する]
|
チェックを入れると、プレーヤーやタイムラインを再生中はジョブの実行を一時停止します。 |
[一時停止]/[再開]
|
ジョブを選んでクリックすると、すべてのジョブの実行を一時停止/再開します。 |
[閉じる]
|
[バックグラウンドジョブ]ダイアログを閉じます。 ダイアログを閉じても、バックグラウンドジョブの実行状況への影響はありません。 |