INDEX

Mync

EDIUSについて

インストール

起動/プロジェクト

設定

素材の取り込み

素材の管理

編集

エフェクト

タイトル

オーディオ

出力

付録

エクスポーターで出力

ファイル形式を選んでいろいろな形式でファイルに出力できます。

例:

Windows Media Video形式で出力する場合

1) レコーダーの[エクスポート]をクリックする

2) [ファイルへ出力]をクリックする

その他の方法

3) カテゴリーツリーで[Windows Media]をクリックする

4) [WindowsMediaVideo]をクリックし、[出力]をクリックする

5) 出力内容を設定する

6) ファイル名を入力して保存先を選び、[保存]をクリックする

[ファイルへ出力]ダイアログ

(1)

カテゴリーツリー

カテゴリーを選んで、エクスポーターを絞り込むことができます。

[既定のエクスポーター]

デフォルトのエクスポーターを表示します。

[最近使ったエクスポーター]

最近使用された順にエクスポーターを一覧で表示します。

[マイプリセット]

ユーザーが登録したエクスポータープリセットを一覧で表示します。

[すべて]

すべてのエクスポーターを一覧で表示します。フォーマット別のカテゴリーを選ぶと、エクスポーターを絞り込むことができます。

(2)

エクスポーター/プリセット一覧

選んだカテゴリー内のエクスポーターが一覧で表示されます。

[プリセット]

初期登録されているエクスポータープリセット、およびユーザーが登録したエクスポータープリセットが表示されます。

“エクスポータープリセットの作成”

“エクスポータープリセットの削除”

“エクスポータープリセットの書き出し【エクスポート】”

:ビデオエクスポーター

ビデオ部分を含むファイルを出力するエクスポーターを表します。

:オーディオエクスポーター

オーディオ部分を出力するエクスポーターを表します。

:変換処理が行われるプリセット

[変換処理を有効にする]にチェックを入れると、プロジェクト設定と異なるフォーマットのエクスポータープリセットもすべて表示されます。

“プロジェクト設定と異なるフォーマットで出力”

“エクスポータープリセットの作成”

(3)

[In/Out点間のみ出力する]

チェックを入れると、タイムラインのIn-Out点間のみ出力します。

(4)

[変換処理を有効にする]

チェックを入れると、プロジェクト設定と異なるフォーマットで出力する場合の変換処理が有効になります。

“プロジェクト設定と異なるフォーマットで出力”

(5)

[キャプション]

クローズドキャプションの出力方法を選びます。選んだエクスポーターによって、選べる項目は異なります。

  • クローズドキャプションのみのファイルを出力することもできます。

“クローズドキャプションの出力”

(6)

[設定]

ファイル出力のレンダリングジョブは、レンダーサービスに登録されます。レンダリングジョブの[優先度]や、GV Job Monitorに表示されるコメントを設定します。

“GV Job Monitor”

[優先度]

レンダリングジョブの[優先度]を設定します。

[優先度]は[高]、[中]、[低]の3段階で設定できます。

[コメント]

コメントを入力します。

入力したコメントは、GV Job Monitorのジョブ一覧の[コメント]に表示されます。GV Job Monitorの[コメント]は、GV Job Monitorの[表示列]で表示/非表示を設定できます。

(7)

[立体視]

立体視編集モード時にのみ表示されます。リストから立体視化処理の形式を選びます。選んだエクスポーターによって、選べる項目は異なります。

[L/Rデュアルストリーム]は、L側とR側の映像をデュアルストリーム対応の1ファイルに出力します。

[Lのみ]/[Rのみ]は、L側のみまたはR側のみの映像を1ファイルに出力します。

[サイドバイサイド]/[トップアンドボトム]/[ラインインターリーブ]/[ブレンド]/[アナグリフ]/[差分]は、L側とR側の映像を合成して1ファイルに出力します。

“立体視処理の形式について”

[L/R個別出力]は、L側とR側の映像を別々に2ファイルに出力します。

(8)

[詳細設定]

拡張ボタンをクリックすると、プロジェクト設定と異なるフォーマットで出力する場合の変換処理について設定できます。

“[ファイルへ出力](詳細設定)ダイアログ”

(9)

[タイムコードを表示する]

チェックを入れると、画面にタイムコードを表示した状態で出力します。

(10)

[ビンへ追加]

チェックを入れると、出力したファイルをビンに登録します。

ファイル出力のレンダリングジョブがレンダーサービスに登録されると、ビンにレンダリングクリップが登録されます。レンダリングクリップは、レンダリングの処理の状態によって色や表示が変わります。

“レンダリングクリップの表示”

(11)

[検索]

エクスポーターを検索することができます。

(12)

[16bit/2chで出力する]

チェックを入れると、プロジェクト設定または選んだエクスポータープリセットのオーディオフォーマットに関わらず、16 -bit/2chで出力します。多チャンネルのプロジェクトを出力し、他社製のソフトウェアで使用する場合にチェックを入れておくと便利です。

(13)

[既定値として保存]

[既定のエクスポーター]を4件保存できます。

“エクスポーターの設定を既定のエクスポーターとして登録”

保存したエクスポーターは、カテゴリーツリーの[既定のエクスポーター]に表示されます。また、レコーダーの[エクスポート]をクリックし、[ファイルへ出力(既定のエクスポーター)]/[バッチエクスポートリストへ追加(既定のエクスポーター)] → 使用する既定のエクスポーターを選ぶと、簡単に保存したデフォルトのエクスポーターを選べます。

(14)

プリセット操作ボタン

:[プリセットの保存]

エクスポーター/プリセット一覧で選んだエクスポーターと[詳細設定]で設定した変換処理を組み合わせて、エクスポータープリセットとして登録します。

“エクスポータープリセットの作成”

:[プリセットの削除]

エクスポーター/プリセット一覧で選んだエクスポータープリセットを削除します。

“エクスポータープリセットの削除”

:[プリセットのインポート]

エクスポータープリセットを読み込みます。

“エクスポータープリセットの読み込み【インポート】”

:[プリセットのエクスポート]

エクスポーター/プリセット一覧で選んだエクスポータープリセットを書き出します。

“エクスポータープリセットの書き出し【エクスポート】”

(15)

[バッチリストに追加]

指定している範囲をバッチリストに追加します。

“出力する範囲をバッチリストに登録”

[WindowsMediaVideo]ダイアログ

[ビデオ設定]

[モード]

[CBR]は固定転送モードです。動きや画像の複雑さに関わらず、一定のビットレートになります。[ビットレート]に数値を入力します。

[CBR(2-pass)]は動きや画像の複雑さの解析を行ってから転送を行います。

[VBR(品質ベース)]は直変換の可変転送モードです。動きや画像の複雑さに合わせて、ビットレートの割り当てを変化させます。[品質]に数値を入力します。

[VBR(2-pass)]は可変転送モードです。動きや画像の複雑さの解析を行ってからビットレートの割り当てを変化させます。[ビットレート]に平均ビットレート、[最大]に最大ビットレートを入力します。

[フレームレート]

チェックを入れると、フレームレートを変更できます(1~60 fps)。29.97 fpsに設定するときは「2997」と入力してください。

[画像サイズ]

画像サイズをリストから選んで設定できます。[アスペクト比を1:1に]にチェックを入れると、画像の縦横比が1:1になります。再生機器によって縦長・横長などになる場合にチェックを入れてください。

[品質設定]

スライダーを動かして[フレームレート重視(0)](動きの滑らかさ重視)か、[画質重視(100)]かの比重を設定してください。

[オーディオ設定]

[モード]

[CBR]は固定転送モードです。音の複雑さに関わらず、一定のビットレートになります。[ビットレート]のリストからビットレートを選びます。

[CBR(2-pass)]は音の複雑さの解析を行ってから転送を行います。

[VBR(品質ベース)]は可変転送モードです。音の複雑さに合わせて、ビットレートの割り当てを変化させます。[品質]のリストから平均ビットレートを選びます。

プロジェクト設定と異なるフォーマットで出力

エクスポーターを使用して、プロジェクト設定と異なるフォーマットでファイルを出力することができます。

1) レコーダーの[エクスポート]をクリックする

2) [ファイルへ出力]をクリックする

その他の方法

3) カテゴリーツリーでカテゴリーをクリックし、[変換処理を有効にする]にチェックを入れる

4) エクスポーターを選び、[詳細設定]の拡張ボタンをクリックする

5) 出力するフォーマットの内容を設定する

6) [出力]をクリックし、表示される画面にしたがって設定する

7) ファイル名を入力して保存先を選び、[保存]をクリックする

[ファイルへ出力](詳細設定)ダイアログ

手順 4) でエクスポータープリセットを選んでいる場合は、そのエクスポータープリセットの出力フォーマット設定に切り替わります。

[ビデオフォーマットの変換]の設定

[ビデオフォーマットの変換]にチェックを入れると、下記の項目で設定したビデオフォーマットに変換して出力します。

設定内容の右横の「*」は、プロジェクト設定と一致する設定であることを示しています。

(1)

ビデオプロファイルリスト

一般的に使用されるビデオフォーマットの一覧です。リストからビデオフォーマットを選ぶと、[フレームサイズ]などの各項目が、選んだビデオフォーマットの設定に切り替わります。

(2)

[フレームサイズ]

リストからフレームサイズを選びます。[カスタム]を選ぶと、ピクセル単位で数値入力して設定できます。

(3)

[アスペクト比]

リストからアスペクト比を選びます。[任意のディスプレイアスペクト比]または[任意のピクセルアスペクト比]を選ぶと、数値入力して設定できます。アスペクト比をカスタマイズした場合は、アスペクト比変換設定で変換方法を選んでください。

(4)

アスペクト比変換設定

[アスペクト比]で設定したアスペクト比が、プロジェクト設定と異なる場合にどのように変換を行うかをリストから選びます。

“アスペクト比変換設定について”

(5)

[オーバースキャン部分の切り出し]

チェックを入れると、オーバースキャンサイズでカットした後、アスペクト比の変換処理を行います。オーバースキャンサイズは、プロジェクト設定によって異なります。

(6)

[フレームレート]

リストからフレームレートを選びます。フレームレートをカスタマイズした場合は、フレームレート変換設定で変換方法を選んでください。

(7)

フレームレート変換設定

[フレームレート]で設定したフレームレートが、プロジェクト設定と異なる場合にどのように変換を行うかをリストから選びます。

[フレーム合成]を選ぶと、補完フレームに前後2つのフレームを合成したフレームを使用します。[近傍フレーム]を選ぶと、補完フレームに一番近いフレームを使用します。

(8)

[フィールドオーダー]

リストからフィールドオーダーを選びます。[自動]を選ぶと、最適と思われるフィールドオーダーを自動的に選んで設定します。

(9)

[デフォルトTCモード]

出力するビデオのタイムコードを、デフォルトでドロップフレーム表示にするか、ノンドロップフレーム表示にするかを選びます。

(10)

[チャンネル]

アルファチャンネルを保持して出力できるエクスポーターを選んでいる場合に設定できます。

カラーチャンネルのみを出力するか、カラーチャンネルとアルファチャンネルを出力するかを選びます。

[オーディオフォーマットの変換]の設定

[オーディオフォーマットの変換]にチェックを入れると、下記の項目で設定したオーディオフォーマットに変換して出力します。ただし、[16bit/2chで出力する]にチェックを入れている場合、[チャンネル]と[量子化ビット数]の設定は固定されます。

設定内容の右横の「*」は、プロジェクト設定と一致する設定であることを示しています。

[チャンネル]

リストからチャンネル数を選びます。選んだチャンネル数がプロジェクト設定より少ない場合は、1chから順番に出力されます。多チャンネルのプロジェクトを出力し、他社製のソフトウェアで使用する場合は[2ch]を選んでください。

[サンプリングレート]

リストからサンプリングレートを選びます。

[量子化ビット数]

リストから量子化ビット数を選びます。多チャンネルのプロジェクトを出力し、他社製のソフトウェアで使用する場合は[16bit]を選んでください。

[オーディオの出力]

チェックを入れると、オーディオ部分を出力します。

[波形キャッシュの作成]

チェックを入れると、ウェーブ情報(オーディオの波形表示)を生成します。

[アンシラリーデータを除去]の設定

対応するエクスポーターを選んでいる場合に設定できます。チェックを入れると、アンシラリーデータを除去して出力します。この設定は、クローズドキャプションの出力には影響しません。

ご注意

  • チェックをはずしていても、フレームレートやアスペクト比を補正後のフレームサイズがプロジェクト設定と異なる場合、アンシラリーデータは削除されます。

  • アンシラリーデータの書き出しは、シーケンス設定の[アンシラリーデータを保持]と合わせて設定してください。

    “シーケンス設定”

アスペクト比変換設定について

[ファイルへ出力](詳細設定)ダイアログで設定するアスペクト比変換設定のリストの項目について、16:9画面を4:3画面に変換する場合、4:3画面を16:9画面に変換する場合を例に説明します。

項目

元画面 →

変換後画面

説明

レターボックスまたはサイドパネル

16:9 → 4:3

16:9画面を4:3画面の中央に表示して、上下にレターボックスを付加します。

4:3 → 16:9

4:3画面を16:9画面の中央に表示して、両端にサイドパネルを付加します。

サイドカットまたは上下カット

16:9 → 4:3

16:9画面を4:3画面のサイズに合わせる形で、左右をカットします。

4:3 → 16:9

4:3画面を16:9画面のサイズに合わせる形で、上下をカットします。

アナモフィック

16:9 → 4:3

16:9画面の左右を圧縮して4:3画面のサイズに合わせます。フレームアスペクト比は維持されません。

4:3 → 16:9

4:3画面の左右を引き伸ばして16:9画面のサイズに合わせます。フレームアスペクト比は維持されません。

セミレターボックス(14:9/13:9)

16:9 → 4:3

16:9画面を14:9または13:9でカットした後、4:3画面の中央に表示して、上下にレターボックスを付加します。

4:3 → 16:9

4:3画面を14:9または13:9でカットした後、16:9画面の中央に表示して、左右にサイドパネルを付加します。

AVI形式

プロジェクトを、圧縮形式を選んでAVIファイルに出力することができます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[AVI]のコーデックをクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) ファイル名と保存先を設定し、[保存]をクリックする

オーディオ形式

プロジェクトの音声のみを出力することができます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[オーディオ]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) ファイル名と保存先を設定し、[保存]をクリックする

QuickTime形式

QuickTimeムービーなどで再生できるMOV形式のファイルに出力できます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[QuickTime]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) [ファイルの種類]のリストからファイル形式を選び、[詳細設定]をクリックする

4) 出力の設定を行い、ファイル名を入力して[保存]をクリックする

BD形式

BD用のMPEG 2形式ファイル(*.m2ts)に出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[H.264/AVC]をクリックする

2) [Blu-ray]をクリックし、[出力]をクリックする

3) 出力内容を設定し、ファイル名と保存先を指定して[保存]をクリックする

[Blu-ray]ダイアログ
[基本設定]タブ

[ビデオ設定]

[プロファイル]

プロファイルを設定します。出力するフレームサイズによって選べるプロファイルは異なります。

[ビットレートタイプ]

[CBR]は、一定のビット数を割り当てます。ノイズなどが発生する場合がありますが、エンコード処理は速くなります。

[VBR]は、動きや画質の複雑さによって割り当てるビット数を変化させます。[CBR]に比べてメディアの容量をより無駄なく利用でき、全体的な画質の均一化を図ることができます。

[平均ビットレート]

ビットレートタイプで[CBR]または[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[最大ビットレート]

ビットレートタイプで[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[画質]

リストから画質を選びます。

[ハードウェアエンコードを使用する]

チェックを入れると、クイック・シンク・ビデオのハードウェアエンコードを使用して出力します。チェックをはずすと、高画質で高速のエンコードができるH.264のソフトウェアエンコーダーを使用して出力します。

ハードウェアエンコードが使用できない環境では、[ハードウェアエンコードを使用する]の項目は表示されません。出力時のエンコーダーは、H.264のソフトウェアエンコーダーに固定されます。

[オーディオ設定]

[フォーマット]

オーディオの圧縮形式をリストから選びます。

  • [Dolby Digital(AC-3)]の場合

    プロジェクト設定のオーディオチャンネル数が7ch以上の場合は、7ch以降が切り捨てられ、1ch:L、2ch:R、3ch:C、4ch:LFE、5ch:Ls、6ch:Rsの5.1chとして出力されます。プロジェクト設定のオーディオチャンネル数が5ch以下の場合は、1/2ch以外が切り捨てられて2chで出力されます。

  • [Linear PCM]の場合

    プロジェクト設定のオーディオチャンネル数が8chの場合は8ch、6ch/7chの場合は6ch、4ch/5chの場合は4ch、3chの場合は2chで出力されます。

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

[拡張設定]タブ

[GOP構造]

GOPの構造を選択します。

[ピクチャ枚数]

GOP長を設定します。

[参照フレーム数]

動き予測時に何フレームまで考慮して動き予測を行うかを設定します。

[マルチスライス]

チェックを入れると、1フレームを4分割します。デコーダーがマルチスライスに対応している場合は、デコードが速くなる場合があります。

[エントロピー符号化モード]

H.264の符号化モードを選びます。

[ビット深度]

ビデオ量子化ビット数は、[8]に固定されます。

[色形式]

YUVのピクセルフォーマットは、[4:2:0]に固定されます。

MP4形式

プロジェクトをMP4形式ファイル(*.mp4)に出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[H.264/AVC]または[H.265/HEVC]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) 出力内容を設定し、ファイル名と保存先を指定して[保存]をクリックする

MP4形式の出力設定ダイアログ

エクスポーターによって設定内容が異なります。

[基本設定]タブ

[ビデオ設定]

[プロファイル]

プロファイルを設定します。出力するフレームサイズによって選べるプロファイルは異なります。

[ビットレートタイプ]

[CBR]は、一定のビット数を割り当てます。ノイズなどが発生する場合がありますが、エンコード処理は速くなります。

エクスポーターが[H.265/HEVC(NVIDIA)]や、[QuickTime]の[H.265/HEVC MOV(NVIDIA)]などの場合は、[CBR]を選ぶことはできません。

[VBR]は、動きや画質の複雑さによって割り当てるビット数を変化させます。[CBR]に比べてメディアの容量をより無駄なく利用でき、全体的な画質の均一化を図ることができます。

[平均ビットレート]

ビットレートタイプで[CBR]または[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[最大ビットレート]

ビットレートタイプで[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[画質]

リストから画質を選びます。

[ハードウェアエンコードを使用する]

チェックを入れると、クイック・シンク・ビデオのハードウェアエンコードを使用して出力します。チェックをはずすと、高画質で高速のエンコードができるH.264/H.265のソフトウェアエンコーダーを使用して出力します。

ハードウェアエンコードが使用できない環境では、[ハードウェアエンコードを使用する]の項目は表示されません。出力時のエンコーダーは、H.264のソフトウェアエンコーダーに固定されます。

[H.264/AVC(NVIDIA)]および[H.265/HEVC(NVIDIA)]のエクスポーターを選んだ場合は、ハードウェアエンコードが使用できない環境で[ハードウェアエンコードを使用する]にチェックを入れて出力すると、エラーになります。

[オーディオ設定]

[フォーマット] *1

オーディオの圧縮形式は、[AAC]に固定されます。

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

*1 エクスポーターが[QuickTime]の[H.264/AVC MOV]や[H.265/HEVC MOV]などの場合は、[Linear PCM]も選ぶことができます。

[拡張設定]タブ

[GOP構造]

GOPの構造を選択します。

[ピクチャ枚数]

GOP長を設定します。

[参照フレーム数]

動き予測時に何フレームまで考慮して動き予測を行うかを設定します。

[マルチスライス]

チェックを入れると、1フレームを4分割します。デコーダーがマルチスライスに対応している場合は、デコードが速くなる場合があります。

[エントロピー符号化モード]

H.264の符号化モードを選びます。

[秒間ピクセル数に応じてビットレートを調整する]

チェックを入れると、1秒あたりのピクセル数に応じてビットレートを調整します。

[ビット深度]

ビデオ量子化ビット数をリストから選びます。

[色形式]

YUVのピクセルフォーマットをリストから選びます。

[MP4 オプション]

[Fast Start]を選ぶと、ファイルの先頭にmoovを記述し、ファストスタートに設定して出力します。

[Fragmented]を選ぶと、Fragmented MP4形式で出力します。

[Fast Start]および[Fragmented]を使用しない場合は、[None]を選びます。

[オーディオ オプション] *1

[マルチチャンネル]を選ぶと、各チャンネルをセンター、ライト、レフトといった扱いにして出力します。

[マルチトラック]を選ぶと、2chチャンネルのストリームを複数出力できます。6ch以上出力する場合に使用すると、すべてのチャンネルを出力できます。

[ビットレートをトラック単位に適用]にチェックを入れると、[基本設定]タブにある[オーディオ設定]で設定した[ビットレート]の設定が、各トラックに適用されます。[マルチトラック]を選んでいる場合のみ有効です。

*1 [基本設定]タブにある[オーディオ設定]の[フォーマット]が[AAC]に設定されているときのみ有効です。

ご注意

  • [ビット深度]を[10]、または[色形式]を[4:2:2]に設定した場合、[ビデオ設定]で[ハードウェアエンコードを使用する]にチェックを入れていても、ハードウェアの能力によっては使用できない場合があります。その場合は、ソフトウェアでエンコードされます。

HDRの動画をYouTubeにアップロードする場合

YouTubeでHDRの動画として認識されるファイルを出力する方法を説明します。

1) プロジェクトを作成する

2) プロジェクトにLogフォーマットのクリップを登録し、クリップをタイムラインに配置する

3) クリップに[プライマリーカラーコレクション]を適用する

4) [ファイルへ出力]をクリックする

5) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[H.264/AVC]または[H.265/HEVC]をクリックする

6) エクスポーターの[プリセット]から、[H.264/AVC MP4 3840x2160 59.94p 10bit]または[H.265/HEVC MP4 3840x2160 59.94p 10bit]を選ぶ

7) [出力]をクリックし、ファイル名と保存先を指定して[保存]をクリックする

MPEG-2形式

プロジェクトを、MPEG-2形式のファイルに出力できます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[MPEG]をクリックする

2) [MPEG2 Elementary Stream]または[MPEG2 Program Stream]をクリックし、[出力]をクリックする

3) ビデオ・オーディオの設定を行い、ファイル名と保存先を指定して[保存]をクリックする

[MPEG2 Elementary Stream]/[MPEG2 Program Stream]ダイアログ
[基本設定]タブ

エクスポーターにより、一部表示される設定項目が異なります。

[ビデオ設定]

[セグメントエンコード]

チェックを入れると、素材の加工をしていないクリップを再エンコードせずに出力します。

出力速度は早くなります。

[サイズ]

画質を選びます。

[品質/速度]

品質をリストから選びます。品質が高いほど、エンコードに時間がかかります。

[ビットレート]

ビットレートタイプを選びます。

[CBR]は固定転送レートとなり、エンコード時に一定のビット数を割り当てます。[平均(bps)]のリストからビットレートを選びます。直接入力することもできます。

[VBR]は可変転送レートとなり、動きや画質の複雑さによって割り当てるビット数を変化させます。[CBR]に比べてメディアの容量をより無駄なく利用でき、全体的な画質の均一化を図ることができます。[平均(bps)]と[最大(bps)]のリストから、ビットレートを選びます。直接入力することもできます。

[オーディオ設定]

[形式]

オーディオの圧縮形式をリストから選びます。

[チャンネル]

[ステレオ]、[デュアル チャンネル]、[ジョイント ステレオ]から選べます。[ステレオ]は左右を別々に記録する通常のステレオです。左右の音声が大きく違う場合に、音量が大きい方を重視して保存するステレオに比べ、[デュアル チャンネル]は音質が一方に偏らないよう完全に独立させて記録します。2ヶ国語でナレーションを入れるなどの場合に選びます。[ジョイント ステレオ]は左右を別々に記録する場合と、左右の同じ音声をまとめた1チャンネル、左右で違う音声をもう1チャンネルとする場合を自動で使い分けて音質・圧縮率を向上させます。

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

[拡張設定]タブ

[ビデオ設定]

[フィールドオーダー]

インターレースの場合、フィールドオーダーが選べます。

[色形式]

YUVのピクセルフォーマットをリストから選びます。

[プロファイル&レベル]

プロファイル&レベルを選びます。[色形式]が[4:2:0]の場合、プロファイルはMain Profile、[4:2:2]の場合は422Profileになります。SD画質時のレベルはMain Level、HD画質時のレベルはHigh Levelになります。プロファイル&レベルは[色形式]で選んだフォーマットに合わせて変更されます。

[GOP構造]

MPEGでは一定のフレーム数を1グループとし、圧縮/伸長、カット編集などはGOP単位で行われます。GOPには独立して画像が再現できる「Iフレーム」、前の画像との差分のみを記録して再現する「Pフレーム」、前と後ろの画像の差分から再現する「Bフレーム」があります。GOPのI、P、Bフレームのパターンをリストから選びます。通常は[IBBP]を選んでください。

[I-Frame Only]はIピクチャだけで構成します。編集は容易になりますがデータ量は大きくなります。

[ピクチャ枚数]

1グループに含まれるフレーム数を設定します。

[Closed GOP]

チェックを入れると、GOP内で情報が完結します。データ量は増えますがGOP単位で編集可能なソフトウェアなどで再編集することができます。通常はチェックをはずしてください。

[オーディオ設定]

[エンファシス]

高域を強調して保存する高域補正についてリストから選びます。[なし]は高域補正なし、[50/15 us]は一部のオーディオCDなどで採用されていたエンファシス設定です。[CCITT J.17]はCCITTが勧告している通信規格です。

[プロテクション]

誤り検出および訂正を可能にするために、音響ビット流に冗長性を付加しているかどうかを示す「protection_bit」が、チェックを入れると冗長性を付加していることを示す「1」になります。チェックをはずすと冗長性を付加していないことを示す「0」になります。

[オリジナル]

チェックを入れると、「original_copy」のビットが原本を示す「1」になります。チェックをはずすと複製を示す「0」になります。

[コピーライト]

チェックを入れると、「copyright」のビットが著作権が保護されていることを示す「1」になります。チェックをはずすと著作権は存在しないことを示す「0」になります。

静止画形式

タイムラインを静止画ファイルとして出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[その他]をクリックする

2) [静止画]をクリックし、[出力]をクリックする

3) ファイル名と出力先を指定し、出力形式を選ぶ

[詳細設定]

アスペクト比の補正や出力フィールドなどの設定を変更することができます。[システム設定]の[静止画]の設定が、既定値になります。

“[静止画]”

4) [保存]をクリックする

Flash Video(F4V)形式

プロジェクトをFlash用のF4V形式に出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[H.264/AVC]をクリックする

2) [F4V]をクリックし、[出力]をクリックする

3) 出力内容を設定し、ファイル名と保存先を指定して[保存]をクリックする

[F4V]ダイアログ
[基本設定]タブ

[ビデオ設定]

[プロファイル]

プロファイルを設定します。出力するフレームサイズによって選べるプロファイルは異なります。

[ビットレートタイプ]

[CBR]は、一定のビット数を割り当てます。ノイズなどが発生する場合がありますが、エンコード処理は速くなります。

[VBR]は、動きや画質の複雑さによって割り当てるビット数を変化させます。[CBR]に比べてメディアの容量をより無駄なく利用でき、全体的な画質の均一化を図ることができます。

[平均ビットレート]

ビットレートタイプで[CBR]または[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[最大ビットレート]

ビットレートタイプで[VBR]を選んだ場合に設定します。リストから選ぶか、直接入力ができます。

[画質]

リストから画質を選びます。

[ハードウェアエンコードを使用する]

チェックを入れると、クイック・シンク・ビデオのハードウェアエンコードを使用して出力します。チェックをはずすと、高画質で高速のエンコードができるH.264のソフトウェアエンコーダーを使用して出力します。

ハードウェアエンコードが使用できない環境では、[ハードウェアエンコードを使用する]の項目は表示されません。出力時のエンコーダーは、H.264のソフトウェアエンコーダーに固定されます。

[オーディオ設定]

[フォーマット]

オーディオの圧縮形式は、[AAC]に固定されます。

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

[拡張設定]タブ

[GOP構造]

GOPの構造を選択します。

[ピクチャ枚数]

GOP長を設定します。

[参照フレーム数]

動き予測時に何フレームまで考慮して動き予測を行うかを設定します。

[マルチスライス]

チェックを入れると、1フレームを4分割します。デコーダーがマルチスライスに対応している場合は、デコードが速くなる場合があります。

[エントロピー符号化モード]

H.264の符号化モードを選びます。

[秒間ピクセル数に応じてビットレートを調整する]

チェックを入れると、1秒あたりのピクセル数に応じてビットレートを調整します。

[ビット深度]

ビデオ量子化ビット数は、[8]に固定されます。

[色形式]

YUVのピクセルフォーマットは、[4:2:0]に固定されます。

[メタデータ]タブ

[シーケンスマーカーをCuePointとして出力する]

チェックを入れると、シーケンスマーカーをFlashのキューポイントとして出力できます。キューポイントのタイプの名前を選びます。

[メタデータ]

メタデータを付加して出力できます。

[名前]の一覧から項目を選び、[値]にメタデータを入力します。

[インポート]

XMP形式(*.xmp)のメタデータを読み込みます。[メタデータ]の設定に反映されます。

[エクスポート]

[メタデータ]で設定した内容をXMP形式で書き出します。

AVCHD形式

AVCHDのストリームを、簡単にSDメモリーカードやメモリースティックに書き込むことができます。また、任意の保存先にファイル出力することもできます。

リムーバブルメディアへ書き込む場合は、出力の前にSDメモリーカードまたはメモリースティックをPCに接続しておいてください。

ご注意

  • AVCHDビデオカメラの内蔵ハードディスクや内蔵メモリー、リムーバブルディスクに出力してAVCHDビデオカメラで再生する場合、カメラによっては出力・再生できないものがあります。

  • AVCHDのストリームをEDIUSから直接DVD-RやBDに書き込むことはできません。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[AVCHD]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

ご注意

  • 出力先の機種によっては、データが認識できなくなる旨の警告メッセージが表示されます。必要に応じてバックアップなどを行ってから書き出しを実行してください。

3) [出力先]で[ドライブ]を選ぶ

4) [フォーマット]で[SDメモリーカード]または[メモリースティック / HDDカメラ]を選ぶ

5) [基本設定]タブ、[拡張設定]タブの各項目を設定する

6) [OK]をクリックする

3DA1に出力

SD/SDHCメモリーカードに3DA1形式で書き込むことができます。また、任意の保存先にファイル出力することもできます。

SD/SDHCメモリーカードに書き込む場合は、出力の前にカードをPCに接続しておいてください。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[AVCHD]をクリックする

2) [AVCHD(Dual Card 3D)Writer]をクリックし、[出力]をクリックする

3) [出力先1]と[出力先2]で、L側とR側のそれぞれの出力先を設定する

4) [基本設定]タブ、[拡張設定]タブの各項目を設定する

5) [OK]をクリックする

XDCAM EX形式

プロジェクトをXDCAM EX形式でSxSメモリーカードまたはSDHCメモリーカードに書き出します。

デバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。

PCのハードディスクにファイル出力することもできます。

XDCAM EX 3D形式で出力もすることもできます。

ご注意

  • SxSメモリーカードはあらかじめXDCAM EX機器またはXDCAM EX 3D対応機器でフォーマットしておいてください。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[XDCAM]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) 出力先や品質、メタデータなどを設定し、[OK]をクリックする

例:

[XDCAM EX]を選んだ場合

[出力先]

SxSメモリカードに出力するか、SDHCメモリーカードに出力するか、ローカルフォルダーに保存するかを選びます。ファイルは、フォルダー構造で出力されます。

[Sony - SxSメモリカード]または[JVC - SDHCメモリカード]を選んだ場合は、リストからカードを選びます。

[クリップ分割時、カードを自動選択する]にチェックを入れると、出力先に選んだSxSメモリーカードの空き容量がなくなった場合、自動で空きのあるSxSメモリーカードを選んで出力します。チェックをはずすと出力先を選ぶダイアログが表示されます。

[フォルダー]を選んだ場合は、[...]をクリックして保存先を指定します。

[セグメントエンコード]

チェックを入れると、素材の加工をしていないクリップを再エンコードせずに出力します。出力速度は早くなります。

[ClosedGOP]

チェックを入れると、GOP内で情報が完結します。データ量は増えますがGOP単位で編集可能なソフトウェアなどで再編集することができます。

[オーディオ/ステレオ]

チェックを入れると、オーディオをステレオトラックとして出力します。オーディオチャンネルが2チャンネルのときのみ表示されます。

[モード]

画質モード(SPまたはHQ)を選びます。

[品質/速度]

品質をリストから選びます。品質が高いほど、エンコードに時間がかかります。

メタデータ

出力するクリップにタイトルやコメントなどのメタデータを入力できます。

“[メモリカードドライブ選択]ダイアログ”

[メモリカードドライブ選択]ダイアログ

[メモリカード]:[L]/[R]

次のメモリーカードドライブを選びます。

[OK]

ドライブ選択またはメモリーカードを入れ替えた後、クリックします。

P2形式

プロジェクトをP2カードに書き出します。

P2デバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。

PCのハードディスクにファイル出力することもできます。

ご注意

  • あらかじめ、P2デバイスのドライバーをインストールしておいてください。

  • プロジェクトプリセットが24 -bit形式オーディオに設定されている場合にも、16 -bit形式オーディオとして出力されます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[P2]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) 出力先やユーザークリップ名、コーデックなどを設定し、[OK]をクリックする

XDCAM形式

プロジェクトをXDCAMエクスポーターでMXFファイルに出力し、XDCAMデバイスにアップロードします。

PCのハードディスクにMXFファイルを出力することもできます。

ご注意

  • SxSメモリーカードはあらかじめXDCAM機器でフォーマットしておいてください。

  • XDCAM EX形式でフォーマットされたSxSメモリーカードには出力できません。

  • プロキシファイルは、エクスポートされません。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[XDCAM]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) 出力先やクリップ名などを設定し、[OK]をクリックする

例:

[XDCAM HD]を選んだ場合

[出力先]

XDCAMドライブに出力するか、PC内の任意のフォルダーに出力するかを選びます。ファイルは、フォルダー構造で出力されます。

[XDCAM ドライブ]を選んだ場合は、リストからドライブを選びます。

[フォルダー]を選んだ場合は、[参照]をクリックし、保存先を指定します。

[クリップ名]

出力されるファイル名を設定します。

[自動(C****)]

チェックを入れると、自動的にファイル名が設定されます。任意のファイル名を設定する場合は、[自動(C****)]のチェックをはずし、[クリップ名]に入力します。(XDCAMドライブ側で「Clip Naming」を「Free」に設定しておく必要があります。)

[セグメントエンコード]

チェックを入れると、素材の加工をしていないクリップを再エンコードせずに出力します。出力速度は早くなります。

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

[品質/速度]

品質を選びます。

[ClosedGOP]

チェックを入れると、GOPの境界においてBピクチャがGOPをまたいで参照しないようになります。GOP内で情報が完結することになるため、データ量は増えますがGOP単位で編集可能なソフトウェアなどで再編集することができます。

[オーディオ形式]

出力するオーディオ形式を選びます。

XAVC S形式

プロジェクトをXAVC S形式でXQDメモリーカードに書き出します。

デバイスをPCに接続し、電源が入っていることを確認します。

PCのハードディスクにファイル出力することもできます。

ご注意

  • XQDメモリーカードはあらかじめXAVC S機器でフォーマットしておいてください。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[XAVC]をクリックする

2) [XAVC S]をクリックし、[出力]をクリックする

3) 出力先やクリップ名などを設定し、[OK]をクリックする

[出力先]

XAVC Sデバイスに出力するか、PC内の任意のフォルダーに出力するかを選びます。ファイルは、フォルダー構造で出力されます。

[メモリカード]を選んだ場合は、リストからデバイスを選びます。

[フォルダー]を選んだ場合は、[...]をクリックし、保存先を指定します。

[ビデオ設定]

[ビットレート]

リストからビットレートを選びます。

[画質]

画質を選びます。

[ハードウェアエンコードを使用する]

チェックを入れると、クイック・シンク・ビデオのハードウェアエンコードを使用して出力します。チェックをはずすと、高画質で高速のエンコードができるH.264のソフトウェアエンコーダーを使用して出力します。

ハードウェアエンコードが使用できない環境では、[ハードウェアエンコードを使用する]の項目は表示されません。出力時のエンコーダーは、H.264のソフトウェアエンコーダーに固定されます。

[オーディオ設定]

出力されるビデオのオーディオフォーマットを選びます。

メタデータ

出力するクリップにタイトルやコメントなどのメタデータを入力できます。

XAVC形式

プロジェクトをXAVCエクスポーターで出力し、XDCAMデバイスにアップロードします。

PCのハードディスクに出力することもできます。

ご注意

  • SxSメモリーカードはあらかじめXDCAM機器でフォーマットしておいてください。

  • XDCAM EX形式でフォーマットされたSxSメモリーカードには出力できません。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[XAVC]をクリックする

2) [XAVC]をクリックし、[出力]をクリックする

3) 出力先やクリップ名などを設定し、[OK]をクリックする

[出力先]

XDCAMドライブに出力するか、PC内の任意のフォルダーに出力するかを選びます。ファイルは、フォルダー構造で出力されます。

[XDCAM ドライブ]を選んだ場合は、リストからドライブを選びます。

[フォルダー]を選んだ場合は、[参照]をクリックし、保存先を指定します。

[クリップ名]

出力されるファイル名を設定します。

[自動(C****)]

チェックを入れると、自動的にファイル名が設定されます。任意のファイル名を設定する場合は、[自動(C****)]のチェックをはずし、[クリップ名]に入力します。(XDCAMドライブ側で「Clip Naming」を「Free」に設定しておく必要があります。)

[形式]

出力する形式を選びます。

[品質/速度]

品質と速度を選びます。

[オーディオチャンネル数]

オーディオチャンネル数を選びます。

AAF形式

プロジェクトをAAFファイルに出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[その他]をクリックする

2) [AAFプロジェクトエクスポーター]をクリックし、[出力]をクリックする

3) ファイル名と出力先、[プリセット]を設定し、[保存]をクリックする

クローズドキャプションの出力

クローズドキャプションデータを含むプロジェクトの出力

クローズドキャプションを含むプロジェクトをファイルに出力します。

出力ファイルとは別にサイドカーファイル(クローズドキャプションファイル)を出力したり、出力ファイルにクローズドキャプションデータを埋め込んだ状態で出力したりできます。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーでエクスポーターを選ぶ

2) [キャプション]の左側のリストから、出力方法を選ぶ

[出力なし]

クローズドキャプションを削除した状態で出力します。

[サイドカーファイル]

通常のファイルと、サイドカーファイル(クローズドキャプションファイル)をそれぞれ出力します。右側のリストから、クローズドキャプションファイルの出力形式を選びます。

  • 出力に対応しているクローズドキャプションファイルのファイル形式は次のとおりです。

    • *.scc

    • *.mcc

  • 出力されるクローズドキャプションファイルの名前は、「出力ファイル名.コンテナ名.scc」または「出力ファイル名.コンテナ名.mcc」となります。

  • 次の条件を満たす場合は、クローズドキャプションファイルが2つ出力されます。

    • 出力形式で[Scenarist Closed Caption(.scc)file]を選んだ場合

    • 出力ファイルがCEA-608のCC1とCC3の情報を両方持つ場合

    この場合、ファイルの名前は、「出力ファイル名.コンテナ名.scc」(CC1)と「出力ファイル名_cc3.コンテナ名.scc」(CC3)になります。

[画面に書き込む]

画面にクローズドキャプションを表示した状態で出力します。出力したファイルでは、常にクローズドキャプションが表示されます。

[メディアに埋め込む]

出力ファイルにクローズドキャプションデータを埋め込んで、1つのファイルで出力します。

  • この項目は、MXF形式でファイルを出力する場合に選べます。

  • この項目は、シーケンス設定の[アンシラリーデータを保持]を無効に設定している場合は表示されません。

  • クローズドキャプションデータを含むアンシラリーデータは、クローズドキャプションデータがあるかどうかにかかわらず、タイムラインの0フレームの位置から出力します。

3) [出力]をクリックする

4) 出力内容を設定し、[保存]または[OK]をクリックする

ご注意

  • [キャプション]で[サイドカーファイル]または[メディアに埋め込む]を選んだ場合、[ファイルへ出力](詳細設定)ダイアログで[フレームレート]を変更すると、クローズドキャプションは出力されません。

  • [AVCHD]のカテゴリーに属するエクスポーターを選んだ場合、[キャプション]で[サイドカーファイル]は選べません。また、[XDCAM]のエクスポーターを使用してXDCAMデバイスにエクスポートする場合も、[サイドカーファイル]は選べません。

  • [ファイルへ出力](詳細設定)ダイアログの[アンシラリーデータを除去]の設定は、クローズドキャプションの出力には影響しません。

  • 入力形式と出力形式の組み合わせによっては、出力時にデータ形式が変更されたり、正しく出力されなかったりすることがあります。

  • クローズドキャプションデータは、再エンコードを行いません。入力されたデータがそのまま出力されます。

  • MCCバージョン2は、読み込みできます。ただし、オプションパラメーターは評価されません。

  • 608アンシラリーデータパケット(DID=61h、SDID=02h)は、対応していません。

クローズドキャプションファイルのみ出力

プロジェクトのクローズドキャプションのみをファイルに出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーで、[Captions]をクリックする

2) エクスポーターを選び、[出力]をクリックする

3) ファイル名と保存先を設定し、[保存]をクリックする

立体視プロジェクトの出力

立体視編集モードで作成したプロジェクトをファイル出力します。

L/Rを1ファイルに出力

プロジェクトのL側とR側のデータを1ファイルに出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーでエクスポーターを選ぶ

2) [立体視]のリストから[L/Rデュアルストリーム]、[Lのみ]、[Rのみ]、[サイドバイサイド]、[トップアンドボトム]、[ラインインターリーブ]、[ブレンド]、[アナグリフ]、[差分]のいずれかを選ぶ

3) [出力]をクリックする

4) 出力内容を設定し、[保存]または[OK]をクリックする

L/Rを別々に2ファイルに出力

プロジェクトのL側とR側の映像を、別々に2ファイルに出力します。

1) [ファイルへ出力]ダイアログのカテゴリーツリーでエクスポーターを選ぶ

2) [立体視]のリストから[L/R個別出力]を選ぶ

3) [出力]をクリックする

4) L側とR側のファイル名と出力先を設定する

5) 手順 4) のダイアログで出力内容を設定する

6) [保存]または[OK]をクリックする

L/Rファイル名設定共通部

[ファイル名L]/[ファイル名R]

[参照]をクリックし、保存先を指定します。L側とR側のファイルは同じフォルダーに保存されます。

[サフィックス]

L側とR側のファイル名の接尾語を設定します。

L/R出力先設定共通部

[出力先L]/[出力先R]

[参照]をクリックし、L側とR側のファイルのそれぞれの出力先を指定します。

 To Top 
EDIUS World Home Where to Buy Try EDIUS X Support Manual FAQ
Copyright © 2021 Grass Valley Canada. All rights reserved.
Join the Conversation: Grass Valley on Facebook Grass Valley on Twitter Grass Valley on Youtube